Review

"11+3 QUESTIONS" / Digital in Berlin / Germany / 2019
"Move and Stop" Gestures Trigger Sonic Semantics / The Creators Project / England/2016
"Festival Bains Numériques / France /2014
"Implementation of Art in Society" / Yahoo! Japan / 2019
"Composer for 3D-Audio"/Germany/2015
"Die Glocken aus allen Stadtteilen"/Schwäbische/Germany/2012
"Klangkunst Zwischen Geräusch und abstrakter Musik"/Germany/2013
"Voice Landscape"/Haps-Kyoto/Japan/2015
"AKOUSMA XII"/-berline/Canada/2015
"Festival Akousma XII" / Le Canal Auditif / Canada/2015
ANA MeetArt - Junya Oikawa / WINGSPAN / Japan / 2011
"Vibrations by three people: Mirai Moriyama, Jon Filip Fahlstrøm, Junya Oikawa" / QETIC / Japan / 2018

Digital art Biennale - Bains numeriques 8 | France, July 2014 | (En/Jp)

ABOUT JUNYA OIKAWA'S WORK - VOICE LANDSCAPE | Reviewer : Bernard Szajner

フランスで最も重要なEnghien les Bainのデジタルアートフェス « Les bains numériques »の審査員として、私はJUNYA OIKAWAの展示作品に強烈な感銘を受けた!

この、インスタレーション形式で展示された作品は、自然の「一部」であることへの想いが反映されており、非常に印象深いと同時に、高度かつ洗練され、それでいて簡潔で慎ましい精神性を表現している...

事実、この作品は「ハイテク」の世界において、非常に繊細で詩的なもので、人間がついつい「自然の一部」である事を忘れがちな厳しい世界と詩的なアプローチのコントラストは強烈かつ鮮明な側面を審査員に突きつけ、我々もそれを正しく認めざるをえなかった。

上記の理由から私は個人的にJUNYAの作品に強い興味を持ったのだが、それに加えて、作家の手法、「技術的側面」に対するアプローチ、つまり、虫や動物の声などに対する忍耐的で科学的な分析を行いながら、彼自身の録音した声から発する音を素材として用いる試みは、創作における膨大な作業量と彼のたゆまぬ努力を示している。

実際、作品はフェスティバルに置いて非常に優れたものであるとともに、日本の伝統文化に対する明瞭な思想が加わって、相対的に予想外の作品であったのだから!

Bernard Szajner – July 2014
(Translated by penguin translation)


ABOUT JUNYA OIKAWA'S WORK - VOICE LANDSCAPE | Reviewer : Bernard Szajner
As a member of the Jury of "Les bains numeriques", the most important digital Art festival in France, in Enghien les Bains, I have been extremely impressed by the work presented by Junya Oikawa !

This work presented in form of installations reflecting his desire to be "part" of the nature was extremely impressive as it was simultaneously highly technical and sophisticated and yet very simple and very humble in spirit... In fact it was perceived as a very sensitive and poetic approach in a "high tech" world... the contrast between the poetic approach and the the harsh world where man tends to forget that he is "part of nature" was very strong and colorful and the jury perceived precisely this dimension...

I was personally very sensitive to Junya's work precisely for these reasons but also for his method, his approach of the "technical aspects" i.e. his patient and scientific study of the way insects and animals produce sounds whilst producing sounds from his own recorded voice to use these sounds as a "material" is definitely a mark of commitment to "working hard" and sparing no effort during the creation...

In fact the work was exquisite and relatively unexpected in the festival ! Also a clear statement to Japanese tradition and culture...

Bernard Szajner - July 2014

CD review - Internal Static | Kyoka (musician) / Nov. 2016

Junya Oikawaさんとの初対面は、2014年3月11日。

sub-tleさんのリリパの一環のDommune出演がきっかけでした。

ドイツ、onpa)))))という繋がりから、Tukicoさん、Junichi Akagawaさんと4人で共演させていただきました。

サウンドチェック中に、Oikawaさんからミキサーの使い方を聞かれたんですが、既にそれが衝撃でした。「どうやってここまで来たんだ…」と。他人事ながら、少しだけ心配になりました。
ですが、その後ライブ本番の出音一発目を聞いた瞬間「わ!天才だったのか!」と思いました。

シャープに透き通り硬質な音が、空間を複数に分断するようにシャープでカラフルに踊ってました。

そのDommune以来、度々交流させていただいた中で、Oikawaさんのマイペースで独自な作品の世界、そこにあるピュアな知性やセンス、人間性など、すごく信頼できると思うようになりました。

今作のInternal Static - experiment in the atelier。
聴けて良かったです。
安心して理解を深めながら何度も聴ける音だと思いながら、すでに数回リピートしてます。
そもそも、安心して理解や音の存在への想像を深めていける作品に出逢えること自体、貴重だと思います。貴重だからこそ、自分の成長にも繋がる音だと思うので、今回これが聴けて本当に嬉しかったです。

最後に余談です。 一発録りでこの仕上がりだと言うこと。そして、注意書きが『本作には40Hzの超低周波が含まれています。』と『ご視聴にはサブウーハ付きのスピーカーシステム、またはヘッドホンをご使用下さい』と言う事。とってもシンパシーがわきました。

CD review - Internal Static | Hiroaki Umeda (Danser) / Nov. 2016

及川くんの音は、媒質を築く。

音を解釈する前に、覆われ、浸され、身体に作用してくる。

身体の外囲である、音が作るその媒質は絶えず、時には唐突に変化していくのだが、一つ一つがとてもきめ細かく、明瞭なテクスチャを持っている。

鋭いテクスチャのせいで、かなり直接的に身体に作用する、挑発的で触覚的な体験だ。

CD review - Internal Static | 松井茂 (詩人 / 情報科学芸術大学院大学准教授) / Nov. 2016

及川潤耶のCD「INTERNAL STATIC」は、僕だけの2016年の流行語大賞であるところの「メディア・パフォーマンス」の記録として楽しめる。

というか、なにかを考えさせる誘惑がここにある。

まずは「realtime-composition」が、どのような行為なのかを知りたくなるところだが、実際にはそれを問う必要も無く、人工物と人間の境界面を考えさせるオーガニックな瞬間の連続に、聴き手の醍醐味はほぼ充たされる。アブダクションが遂行されるメディアと身体の邂逅に、現在の環境音楽という場が浮上しているのではないか(と思う)。

幽霊的かつ有機的(怖くない!)。

ふと印象を走り書きしながら補足した「怖くない」は、藤井貞和の詩の一節だったことを想起した。
適当なことを書いているのでは無く「INTERNAL STATIC」の聴取体験が、私に言語行為として絶えざる構築過程のようなパフォーマティヴィティを与えてくれるのだ

Reminiscence (Te-pito records 002)

KERNMACHEREI 6 - Junya Oikawa| Theater am Ring, Villingen-Schwenningen, Germany / September 2016

ANA MEETS ARTS Junya Oikawa / All Nippon Airways / August 2011